STAMP.LH 代表の藤原です。
スポーツ現場でトレーナー活動をしているとテーピングやサポーターをしてプレーしている選手を見かける事があります。今回はそんなテーピングやサポーターの特徴と活用方法についてお話します。
まずどちらもケガをしている場所や痛みがある場所に対して関節の動きを制限したり、痛みを緩和させる目的で使用します。また過去にケガをしていた場所に対して再発予防目的で使用することもあります。
ではそれぞれの特徴ですが、まずテーピングは様々な種類のテープを使用して目的に合わせて組み合わせを変えることで最大の効果が発揮できるというものです。
基本的には全身どの部位においても使用することが出来ます。例えば足首の捻挫に対して、捻挫をした直後であれば応急処置としての安静・固定を目的にホワイトテープで関節の動きを完全に止めてしまう方法がある一方、過去の捻挫に対してある方向だけに動きを制限したい場合は伸縮テープを使用し動きのサポートをする方法があります。
このようにテーピングは様々な症状や状態に応じて使用することが出来ます。
しかし貼り方によっては逆効果となる可能性もあります。きつく巻いてしまえば循環障害や神経障害を起こす可能性がありますし、テープにシワを作ってしまえば皮膚のトラブルにつながります。このようなことからテーピングは解剖学や運動学の知識のあるトレーナーや医療従事者に巻いてもらうことをお勧めします。

試合前に一人で巻いている光景を見ることがありますがやはり上手く巻けていないように思います。
一方、サポーターはそのほとんどが既製品でありサイズも決まっていますので誰でも間違いなく装着できるという利点があります。
しかし既製品であるが故にテーピングのように応用が利かないことが欠点です。また市販されているサポーターは手首や肘や膝、足首のものはありますがその他の部位のものはほとんどありませんので部位は限定的です。さらに金属支柱を使用しているサポーターがありますので競技によっては試合で使用できないものもあります。
以上の事から「どの部位に対して、どのような目的で使用するのか」を明確にした上で、サポーターが装着できる場所であればサポーターを使用し、そうでなければ専門家にテーピングを巻いてもらう事をお勧めします。先にも言いましたがテーピングは貼り方によっては逆効果になることがありますので一人では巻かない方がいいでしょう。
兵庫県姫路市東辻井3丁目3 20TRIBEビル1階
■ 営業時間 9:00~20:00
■ 定休日 日曜日
■ お問い合わせ 070-2232-6551

